top of page
人形つだ
雛人形| 五月人形 | 盆提灯
強く、たくましく、
そして夢は大きく願いを込めて。
五月人形のルーツ
武家の宝物であり、刀とともに武士の精神的な象徴であった甲冑(鎧兜)にあります。5月5日は古代中国では一年の中で最悪の日。その影響を色濃く受けた日本でも、もともとは厄除けの儀式を行っていました。
しかし江戸時代になるとその様式は変化し、武家では後継ぎとなる男の子の誕生を祝って、初節句には作り物の兜を飾り、それを神様に降りてきていただくための印としました。また庶民もこれを真似て勇ましい武者人形をつけた作り物の兜を屋外に飾ったのです。これらが徐々に変化し、ミニチュア化していったものが、現在室内に飾っている鎧兜や武者人形です。
男の子が生まれたことを天の神様にお知らせし、それを目印として降りてきていただくためです。「登龍門」と言えば立身出世の象徴のような言葉ですが、もともとは中国の黄河の上流に「龍門」という滝があり、その滝をみごとに登り切った鯉 は龍になるという故事『登龍門伝説』によります。この故事にちなんで、鯉の形をした吹貫(ふきぬき)を掲げ、龍門を登った鯉のように男の子が立派に成長することを祈るのです。
現在では、『こいのぼり』という唱歌にもあるように、真鯉を父、緋鯉を母、次から子供たちとし、次男、三男が生まれると子鯉を増やすご家庭もあります。
男児の誕生を神様に知らせて立身出世を祈願
bottom of page