top of page
提灯1.jpg

お盆の行事は、先祖の霊があの世から帰ってきて家族と過ごし、戻っていくという、日本古来の心やさしい信仰から生まれました。
もともとは親孝行の大切さを説いた釈迦の故事がはじまりで、日本には推古天皇の時代に伝わったと言われています。
お盆入りの夕方になると迎え火をたき、軒先に盆提灯をかかげ、先祖の霊を迎えます。盆提灯は精霊が通る道を明るく照らし、わが家を知らせる大切な役割があります。
店内には、そんな優しいあかりを灯す、様々な盆提灯を展示。豊富に揃った絵柄を、じっくりと堪能しながらお選びいただけます。

 豊富な店内‼︎

800px-Yamechouchin.jpg

八女提灯とは

福岡県八女市で生まれ、製造されている提灯を八女提灯(やめちょうちん)という。昔は八女郡の福島町で生まれたことから福島提灯と呼ばれていた。八女提灯は盆提灯がメインで住吉提灯・大内行灯・御天丸(御殿丸)・博多長・門提灯などの種類がある。現在の大半の提灯の構造である一本の骨を螺旋状に巻くことは八女提灯が起源である。

提灯3.jpg

盆提灯の飾り方

盆提灯は、精霊棚(盆棚)や、仏壇の前に一対、二対と飾ります。
贈られた盆提灯は、多ければ多いほど故人が周囲の方々から慕われていたことを示すものとして、たくさんの盆提灯を飾る風習があります。
最近は場所が狭い家庭が多いので、小さくて良いものを飾る傾向にあります。
飾る数に決まりはありませんので、狭い場合は一つでも二つでもよいでしょう。

新盆の場合は、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、新盆用の白提灯(家紋入)を飾ります。
新盆用の白提灯(家紋入り)は、初めて故人の霊が家に帰る目印として、玄関や縁側の軒先に飾ります。その際、家紋で先祖を招くので佐伯では迎え火提灯に家紋を入れられます。
新盆用の白提灯は、一つあればよいです。
白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を灯さないで、安全のために盆提灯用のローソク電池灯もあります。

h2_img.jpg

盛篭、各種多数取り揃え

bottom of page